ドローンを使った農薬散布の実践ガイド

ドローンを使った農薬散布の実践ガイド

農業用ドローンがもたらす革新

従来の農薬散布は重労働で時間もかかりましたが、ドローンの導入により作業効率が飛躍的に向上しています。本記事では、実際の導入から運用までの具体的な方法を解説します。

ドローン選定のポイント

1. 散布能力

  • タンク容量: 10L〜30Lが主流
  • 散布幅: 4m〜7m
  • 飛行時間: 10分〜20分/回

圃場の規模に応じて適切な機種を選びましょう。

2. 操作性

  • 自動飛行機能: GPS搭載で自動航行可能
  • 障害物回避: センサーによる安全機能
  • 操作インターフェース: タブレットで簡単操作

3. 価格とランニングコスト

  • 本体価格: 100万円〜300万円
  • バッテリー: 追加購入推奨(1個10万円程度)
  • 保険: 年間3万円〜5万円

導入前の準備

法規制の確認

  1. 航空法: 農薬散布には国土交通省の許可が必要
  2. 農薬取締法: 使用可能な農薬の確認
  3. 電波法: 使用する周波数帯の確認

必要な資格・許可

  • ドローン操縦の技能認証
  • 農薬散布の許可申請
  • 飛行計画の事前通報

保険加入

万が一の事故に備え、必ず保険に加入しましょう。

実践的な運用方法

散布計画の立て方

1. 圃場のマッピング
   - 面積、形状の把握
   - 障害物の確認

2. 飛行ルートの設定
   - 効率的な経路設計
   - 風向きを考慮

3. 農薬の準備
   - 希釈倍率の確認
   - 必要量の計算

散布当日のチェックリスト

  • 天候確認(風速5m/s以下)
  • バッテリー充電状況
  • 農薬の準備
  • 周辺への事前通知
  • 安全装備の着用

効率的な散布テクニック

風を味方につける

  • 風上から風下へ散布
  • 早朝・夕方の風が弱い時間帯を選択

バッテリー管理

  • 予備バッテリーを複数準備
  • 充電ステーションの設置
  • 残量30%で交換

チーム作業

  • 操縦者とナビゲーターの2人体制
  • 役割分担で効率アップ

実際の導入事例

美唄市A農場の事例

  • 導入前: 10haの散布に3日間
  • 導入後: 10haの散布を半日で完了
  • 効果: 労働時間85%削減、農薬使用量20%削減

コスト削減効果

年間の農薬散布コストが、人件費込みで約40%削減されました。初期投資は2年で回収可能です。

トラブルシューティング

よくある問題と対処法

Q: 散布ムラが発生する A: 飛行速度と散布量の調整が必要。風速も要確認。

Q: バッテリーの持ちが悪い A: 気温が低いと性能低下。保温対策を実施。

Q: GPS信号が不安定 A: 周辺の電波干渉を確認。マニュアル操作に切り替え。

今後の展望

AI技術の活用

画像認識により、病害虫の発生箇所のみに農薬散布する技術が開発中です。

完全自動化

充電から散布まで全自動のシステムが実用化に向けて進んでいます。

まとめ

ドローンによる農薬散布は、適切に導入すれば大きな効果が期待できます。農業合同会社では、機種選定から運用支援まで、トータルでサポートいたします。

お問い合わせ: 導入相談はこちらから